日本史04 平安時代(794〜1185年)

最終更新:2020年4月28日

 

mizubelog.hatenablog.com

 

 

天皇親政

 

778年 坂上田村麻呂が清水寺を建立

794年 桓武天皇が長岡京から平安京に都を遷す

797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍に任命される

816年 空海が高野山開創

 

平安新仏教(密教)

 

①最澄(伝教大師):天台宗

比叡山に延暦寺を建てる

②空海(弘法大師):真言宗

高野山(和歌山県)に金剛峰寺を建てる

 

藤原氏の摂関政治

 

・先祖は藤原鎌足(大化の改新の中臣鎌足)

・摂政:幼少の天皇・女帝の代わり

・関白:大人の天皇の代わり

 

858年 藤原良房(よしふさ)が人臣(天皇家以外で)初の太政大臣になり、実質上の摂政となる

866年 応天門の変、伴 善男(とものよしお)と紀 豊城(きのとよき)らが流罪となる

884年 藤原基経(もとつね)が人臣初の関白になる

 

菅原道真

 

894年 菅原道真が遣唐使の廃止を提案 → 国風文化が生まれた

901年 昌泰(しょうたい)の変

藤原時平の陰謀で菅原道真が太宰府に左遷される

京の都では重要人物の死や天変地異が続出。

皇居に落雷。「道真のたたり!?」

905年 太宰府天満宮を建立(福岡)

947年 北野天満宮を創建(京都)

1355年 湯島天神で合祀(東京)

 

武士の起こり

 

・初めは武装した農民だった→武士団に

・大武士団 ①平氏 ②源氏

939年~940年 平将門の乱

939年~941年 藤原純友の乱

二つあわせて承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱

どちらも失敗に終わった↔武士、侮れない!

→御所の警備や都のガードマンとして活躍

 

浄土教

 

998年 藤原道長の息子の頼道が平等院鳳凰堂を建設(宇治)

・寝殿造

・末法思想が流行る

→阿弥陀仏を信じれば極楽浄土に行ける

→貴族はお金があるので、立派な建物を建てて信仰心をアピールできる

→平等院鳳凰堂の中には阿弥陀仏が納められている

 

藤原道長

 

1016年 藤原道長が摂政になる

1051年~1062年 前九年合戦

1069年 後三条天皇が荘園の整理を行う

1083年~1087年 後三年合戦

 

上皇らによる院政

 

・院政:上皇・法皇が行う

1086年 白河上皇が院政を開始する

1124年 奥州藤原氏が中尊寺金色堂を建設

 

1156年 保元(ほうげん)の乱

圧勝 後白河天皇|藤原頼長|平清盛|源義朝(息子が頼朝)

惨敗 崇徳(すとく)上皇|藤原忠通|平忠正|源為義

 

1159年 平治の乱:勝ち組内の武士の争い

WIN 平清盛→全盛を迎える

LOSE 源義朝

 

武士の台頭

 

1167年 平清盛が太政大臣になる

1168年 平清盛によって厳島神社が現在の規模に造営された

mizubelog.hatenablog.com

 

1180年 源頼朝が鎌倉に入る

1180年 鶴岡八幡宮

1182年 若宮大路

1183年 倶利伽羅峠の戦い後、源義仲が都に入る

1180年~1185年 源頼朝が挙兵、石橋山野戦い、治承・寿永の乱(源平争乱)

 

国風文化

 

・かな文字

・最古の物語「竹取物語」

・大和絵「源氏物語絵巻」

 

この時代に生きた人

 

紫式部

藤原道長の娘の彰子の家庭教師

小説「源氏物語」

 

清少納言

一条天皇の前の奥さんの定子の家庭教師

随筆「枕草子」

 

紀貫之

紀行文「土佐日記」

「古今和歌集」を編纂

 

---

 

参考文献

 

mizubelog.hatenablog.com